アクネ菌を殺してもニキビは治らない?アクネ菌とニキビの関係
アクネ菌、というとニキビの天敵、アクネ菌さえやっつければニキビさ治る!みたいなイメージが強いですよね。
しかしアクネ菌自体は実は悪いものではなくお肌に必要な菌なんです。
そのため、むやみやたらに殺菌してしまうと、逆にニキビを悪化させてしまう原因になってしまいます。
そこで、アクネ菌とは何か、アクネ菌とニキビの関係などについてご紹介していきたいと思います。
アクネ菌って何?
お肌の表面には、様々な細菌が住み着いています。アクネ菌もその1つで、ニキビができる時だけ出てくる菌ではなく、普段からお肌にいます。
アクネ菌は酸素が嫌いなので、普段は酸素の届かない毛穴の中にいて皮脂を食べています。
アクネ菌が皮脂を食べるとグリセリンと脂肪酸に分解されます。
この2つはお肌の保湿には欠かせない成分で、天然の保湿クリームとしてお肌の保湿の役割を担ったり、お肌を弱酸性に保ち雑菌などが繁殖するのを防ぐ役割を担っています。
アクネ菌がいなくなると、お肌が乾燥したりバリア機能が低下して、炎症を起こしやすくなってしまいます。
そのため、アクネ菌はお肌にとっては欠かせない菌なんですね。
アクネ菌とニキビの関係
ではアクネ菌がニキビの原因になる、と言われているのはなぜでしょうか。
アクネ菌は皮脂が大好きなので、皮脂がたくさん出て毛穴に詰まると一気に繁殖してしまいます。
この毛穴に皮脂がたくさん詰まっているだけの状態であれば白ニキビや黒ニキビといった炎症のないニキビで済みますが、そこにアクネ菌が一気に繁殖し、アクネ菌が出した脂肪酸が酸化すると、毛穴を傷付けて炎症が起き始めます。
さらに炎症が起きている場所に黄色ブドウ球菌や雑菌が繁殖してしまうと、化膿ニキビへと悪化してしまうのです。
アクネ菌を殺菌してもニキビは治らない
市販のニキビケアでよく見かけるのが『アクネ菌を殺菌する』というフレーズです。
たしかにニキビができる最初の段階は、アクネ菌が毛穴に詰まった皮脂に繁殖するところから始まります。
しかし、アクネ菌をむやみやたらに殺菌してしまうと、今度はお肌にとって必要なグリセリンと脂肪酸が作れなくなってしまうので、お肌が乾燥したり、バリア機能が低下してちょっとしたことで炎症を起こし、さらにニキビが出来やすい状態になってしまいます。
しかもお肌が乾燥すると、皮膚は焦って皮脂をドバドバ出してしまうため、さらに毛穴が詰まりやすくなってしまうんです。
また、毛穴の中にいるアクネ菌を雑菌するには、強い雑菌力が必要です。
そうすると、普段お肌にいる他の常在菌も殺してしまうことになり、お肌の抵抗力がどんどん弱くなってしまうんです。
アクネケア商品は、最初こそニキビが改善されたように見えますが、一定期間を過ぎるとニキビが悪化したり、乾燥や皮脂過剰、乾燥によるシミやシワなどに悩まされてしまうんですね。
大切なのはアクネケアではなく、皮脂の量
ではニキビを作らせない、治すためには何をしたらいいのでしょうか。
答えは皮脂がたくさん出ないようにする、毛穴に皮脂が詰まらないようにする、です。
毛穴に皮脂が詰まらなければそこにアクネ菌が繁殖することもないので、ニキビができることもありません。
また、皮脂過剰や毛穴詰まりはニキビができなくなっても解消しておきたいものですよね。
皮脂の量が増える原因
では皮脂の量が増えてしまう原因は何でしょうか。
原因は大きく分けて3つあります。
原因1.間違ったクレンジング&洗顔
市販のドラッグストアなどで売っているクレンジングや洗顔料には、ほぼ100%の確率で、石油からできた合成界面活性剤という成分が入っています。
この成分は油分と水分を乳化させる作用があり、ファンデーションやメイク汚れ、毛穴の汚れを落としやすくするという効果もありますが、反面お肌にとって必要な潤いも一緒に洗い流してしまうというデメリットもあります。
このお肌にとって必要な潤い、というのはお肌の角質層に当たりますが、ここは一度洗い流されてしまうと元に戻るまで数週間かかってしまいます。
そのため、お肌は手っ取り早く出せる皮脂をたくさん出して、お肌をなんとか潤わせようと頑張ります。
これが皮脂過剰に繋がってしまうんですね。
また、お肌の角質層が洗い流されてしまうと、お肌の細胞同士が引っ付いてしまい、古くなった角質がなかなか剥がれられず毛穴をふさいでしまい、さらにニキビを作りやすくしてしまいます。
原因2.ホルモンバランスの乱れ
生活リズムが乱れたり、睡眠不足が続いたり、ストレスが過度にかかるとホルモンバランスは崩れやすくなってしまいます。
特に睡眠不足とストレスはホルモンバランスに影響しやすいので注意が必要です。
睡眠時間があまりとれない方は、睡眠の質を上げることでホルモンバランスの乱れを防ぐことができます。
寝る前1時間はスマホやテレビを見ない、カフェインは夕方までにしておく、アルコールを飲みすぎない、ゆっくり湯船に浸かる、これらを意識するだけでも睡眠の質を上げることができます。
寝る前にベッドでSNSをチェックしたりネットサーフィンするのは楽しいですが、ニキビのためには我慢したいところですね。
原因3.糖質&脂質の摂りすぎ
糖質(炭水化物や甘いもの)&脂質の摂りすぎは皮脂の量を増やしてしまいます。
3時のおやつやお風呂上りのアイスはストレス解消になりますが、毎日続けていると糖質や脂質の摂りすぎになってしまいます。
また、菓子パンやパスタ、うどん、丼物などは炭水化物が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維が少ないので皮脂の量を多くしがちです。
朝は菓子パン、お昼はパスタ、3時にお菓子を食べて夜は飲み会…なんて生活が続いていると、ニキビができやすくなってしまいます。
おやつがやめられない方は、ビタミンや食物繊維が豊富なドライフルーツやナッツ、豆乳がオススメです。
ランチも手作りのお弁当や、野菜を使ったおかずや汁物がついた定食を選ぶようにしてみましょう。